


ご予約は受付け期間中にHPの予約フォームからお願いいたします。
メール・電話での受付はできかねますのでご注意下さい。


事前に予診票を印刷の上、
必要事項をご記入ください。


来院前に(ご自宅等で)体温を測り、予診票にご記入ください。
窓口で、接種代金と共に、予診票をスタッフにお渡しください。
医師の問診後、接種となります。
- ※当日は必ず予診票を忘れないようご持参ください。
- ※予約状況によって、ご希望に添えない場合もございます。できるだけ早めに予約されることをおすすめします。
インフルエンザワクチン
3歳未満 1,500円/1回接種
3歳〜12歳 2,000円/1回接種
13歳以上 2,500円/1回接種
※混み合い、密を避けるため、釣り銭がないように来院をお願い致します。
また、混雑緩和の為、カード決済、交通系電子マネー・ICでの決済は中止させていただいております。
※当日の朝に体温を測り、予診票記入後、受付にてお渡しください。
※子供(13歳未満の方)は2回接種が推奨されています。2回目の接種は、1度目から4週間あけてください。
※子供(13歳未満の方)の2回接種に関しましても、1回ずつのご予約をお願い致します。
※ワクチンの数には限りがある為、複数回接種される場合の2回目のご予約は保証致しかねます。
あらかじめご了承ください。
※予約決定後に、体調不良などでキャンセルされた場合は、再予約をお願い致します。
※当日は、駐車場の混雑が予想されます。なるべく公共交通機関をご利用く下さいますようお願い致します。

麻しんワクチン5,500円
麻しん含有ワクチン(主に接種されているのは、麻しん風しん混合ワクチン)を接種することによって、95%以上の人が麻しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。
予診票をダウンロード
麻しん(はしか)・風しん混合(三日ばしか) ワクチン10,000円
麻しん、風しんの抵抗力(免疫)を1回の接種でつけることができます。
また、1期および2期に1回ずつ2回接種することで、より強い免疫を長期間保つことができます。
・1期 生後12か月(1歳)~24か月(2歳)
・2期 小学校入学前の1年間(年長児4月1日~3月末日まで)

二種混合ワクチン5,500円
二種混合ワクチンとは、ジフテリアと破傷風という二つの病気に対するワクチンのことを言います。
受ける年齢は11歳から13歳までです。つまり小学校6年生を中心に遅くとも満13歳までに受ける必要があります。

日本脳炎ワクチン5,000円
・1期 初回接種については3歳~4歳の期間に6~28日までの間隔をおいて2回、追加接種については2回目の接種を行ってから概ね1年を経過した時期に1回の接種を行います。
・2期 9歳~12歳までの期間に1回の接種を行います。

おたふくかぜワクチン5,500円
1歳から接種できます。1回目の数年後に2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要だと言われています。世界では、2回接種がおたふくかぜワクチンの標準的な受け方です。
予診票をダウンロード
水痘ワクチン7,700円
生後12月から36月に至るまでの間にある者(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで)が接種対象になります。
※既に水痘に罹ったことがある方は、接種の必要はありません。

B型肝炎ワクチン4,000円
B型肝炎ワクチンは、赤ちゃん、大人ともに、3回接種します。
(平成26年の医学情報によると、3回ワクチンを接種し、十分な免疫がついている方には、繰り返し抗体検査をしたり、追加接種をする必要はないとされています。)

小児用肺炎球菌ワクチン(2歳未満):8,000円 (満2歳~):10,000円
生後2か月から接種できます。標準的なスケジュールでは4週間隔で3回、生後12~15か月齢に4回目を接種します。
予診票をダウンロード
肺炎球菌ワクチン5,500円
肺炎球菌ワクチンは、接種してから抗体(免疫)ができるまで、約3週間かかります。
たまに、接種した部位が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったり、痛むことがありますが、 通常2~3日で治まります。
そのほか、熱っぽい、だるいなど体調の変化があった場合には、すぐにお医者さんに相談してください。

不活性ポリオワクチン
値段は時期により変動致します。詳しくはお問い合わせください。
1歳以上の人を対象としています。合計3回接種2週間以上の間隔で、まず2回接種します。さらに、24週(6ヵ月)後 追加接種を行います。
予診票をダウンロード
ロタウイルスワクチン
値段は時期により変動致します。詳しくはお問い合わせください。
生後6週から接種をはじめることができますが、初回接種は生後2か月にヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめです。それができない場合でも、初回接種は遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに受けましょう。
予診票をダウンロード
高齢者用肺炎球菌ワクチン
値段は時期により変動致します。詳しくはお問い合わせください。
平成27年度から平成30年度までは、該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方と、60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト
免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある場合定期接種の対象となります。
但し、すでに「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがある方は、対象とはなりません。
また、現時点において、定期の予防接種を受けられるのは、平成30年度までの該当する年齢となる年度のみとなります。
